ニュース

ブルボン「プチ」が巻き込まれたハラル騒動 “豚エキス使用”がインドネシアで大炎上

5月の中頃、ブルボン「プチ」シリーズのコンソメ味ポテトチップスが回収に追い込まれ、あわや不買運動に発展する寸前となった。ただし、場所はイスラム教徒が9割弱を占める、インドネシアでのことだ。

ことの経緯はこうだ。東京の大学に留学していた女性が、インドネシアで最大のコンビニチェーン、インドマレットに買い物に行ったことに端を発する。漢字が読める彼女は、そこで販売されていた「プチポテト コンソメ味」の裏側をみて衝撃を受ける。なんと「豚エキス」が含まれていたのだ。そこで早速、彼女はフェイスブックで同胞のムスリム(イスラム教徒)に警告を発した。

これを現地のオンラインニュースサイトなどが取り上げたため、騒動は燎原の火のように広まった。その過程で、「ブルボンが販売していたビスケットの原料に豚由来のものが含まれていたことが発覚」など、ややセンセーショナルな伝え方をされたことも油を注ぐ結果となった。

女子大生が訴えたかったこと

だが、フェイスブックで警告を発した彼女が最大の焦点としていたのは、実は「プチポテト コンソメ味」に豚エキスが入っていたことではない。インドマレットが「プチポテト」を非ハラル商品の棚に置かず、ハラル商品の棚に置いていたことだった。

「ハラル」とはアラビア語で「合法の」「許された」と言う意味を指し、イスラム教の戒律にしたがって作られたものを指す。非ハラルなものは「ハラム」と呼ばれ忌避される。中でも豚は、ハラムの最たるものとされている。

インドネシアをはじめとした東南アジアのイスラム圏では、ムスリムではない国民も多いため、ハラル食品以外の流通も許されている。だが、販売する際は、ハラル食品と非ハラル食品で棚をきっちりとわけ、たとえ袋に入っていようとも、混じり合わないようにしなければならないと、法律=戒律で決まっているのだ。

なぜ問題が起きたのか

ブルボンは2011年から「プチポテト」シリーズを日本の輸出代理店を通じ、インドネシアの輸入代理店、CV.ローマに販売している。その輸入代理店が、インドマレットを運営するインドマルコ・プリスマタマに商品を卸していた。

CV.ローマは北スマトラ州を地盤とし、日本食品を中心に輸入販売を行っている代理店だ。日本食の輸入に関しては10年以上の実績があるという。一方のインドマレットは、総店舗数8900強を誇るインドネシア最大のコンビニチェーンで、2014年中には1万店を超えるといわれる。

そもそも「プチポテト」裏側の原材料表示には、しっかりと「チキンシーズニング(乳・卵・小麦・豚肉を含む)」と記載されている。にもかかわらず、インドネシア語での原材料表示が貼り付けられていなかった。今回の事件はCV.ローマ、インドマレットの失策である可能性が濃厚だ。

実際、インドネシア消費者協会(YLKI)によれば、貿易省の規則でハラル商品はインドネシア語による原材料表記が必要で、今回の件は流通の問題という意見を表明している。

ブルボンによれば、日本国内で製品の規格を見直し、豚肉を含む原材料に変えたとき、CV.ローマにうまく伝わっていない「伝達ミス」が生じたという。インドネシアのニュースサイトは、CV.ローマがブルボンとは「豚肉を含まない製品を提供してもらう約束だった」と主張していると報じているが、ブルボン側はそんな契約はないとし、意見が真っ向から対立している。

5月末でプチポテトを取り扱っていた約30のインドマレットの店舗から、商品はすべて回収された。ブルボンは今のところ、現地の消費者からも問い合わせなどはない、と言う。だが現地報道では、イスラム圏で最も忌むべき豚由来の原材料が入ったお菓子を食べさせられたために、不買運動につながりかねないと問題視されている。

別の記事によれば、現地メディアの記者が今回の回収騒ぎについて、新潟のブルボン本社に電話で問い合わせたところ、本社はこの騒ぎをよく把握していなかったと報じた。実際には、ブルボンが日本の輸出代理店から連絡を受けたのがほぼ同時であり、事態がよく解明されていなかったことも事実だろう。

10数年前には同じインドネシアで、味の素が豚由来の酵素を使用したとして、大きな事件となった。この時も、本社が事態の解明に乗り出す前に、逮捕者を出すまでに至った。騒動が大きくなった背景に、「世俗化を嫌うイスラム保守派の反発が予想以上に強かった」というものがあった。また、消費者連盟も「イスラム基準を満たした食品と偽って、消費者を欺いた」と抗議をした影響も大きい。

今回は早いうちにYLKIなどが「流通の問題」との見解を表明しているので、味の素事件のようにはならず早晩、事態は収束に向かいそうだ。だが、仮にCV.ローマやインドマレットの失策だとしても、一般消費者の記憶にいちばん鮮明に残るのは、“ブルボンという会社のプチポテト”が禁を犯したということだ。

日本人は食品の品質に関しては世界一厳しいなどといわれる。だが、ムスリム市場には単に品質だけの問題ではなく、信仰上の約束という難事が加わる。

豚皮の使用も訴訟に発展

これはシンガポールでの出来事だが、つい6月にも、あるムスリムが半年間、毎日履いていた靴をある理由で、全額払い戻しするよう訴えた。その理由とは、靴の裏当てに“豚皮”が使用されており、店側がその真実を隠して販売したからだという。その靴は彼女の足にぴったりで、履き心地も非常に快適だったにもかかわらずだ。

日本人の感覚からすれば、何も問題のない商品を半年間使用したあげく、払い戻しさせるのはクレーマーとも取れる。結局、半年間は使用していたので払い戻しは半額となったようだが、彼女の言い分は認められている。イスラム圏では、ことほどさように豚に関するタブーは罪深いのだ。

これまで日本人はイスラム圏やムスリムについて、それほど深く学ばないままきた。ムスリムにとって、信仰とは生活そのものであるという。これからムスリムを国内に迎えるに当たっても、さらなる理解を深めなければ、同じようなトラブルは今後も続発する可能性が高い。

東洋経済